【現役エンジニア推薦】デュアルディスプレイで業務効率の向上

「シングルモニターで業務の効率を上げたいと思っている人」
「デュアルディスプレイを検討している人」
そんな方に向けて、記事を書いています。
現役エンジニアのkazと申します。
あなたは、デュアルディスプレイもしくはマルチモニターで作業をしていますか?
もし、まだシングルモニターで作業をしているのであれば、デュアルディスプレイにすることをお勧めします。
この記事を読んでいただければ、デュアルディスプレイにすべき理由がわかると思います。
現役エンジニアのディスプレイ事情
現在、私は職場でも家でもデュアルディスプレイで作業を行っています。
たまにシングルモニターや小さいモニターでの作業をすると、やりにくさや作業効率の低下を実感します。
下記の写真は、家の作業端末です。
ノートPC+モニターを使用して、デュアルディスプレイで作業をしています。
※以前、愛用端末(thinkpad x13)の記事を書きましたが、家では、lenovoの旧端末を使用しています。少し古いですが現役です。

本当にデュアルディスプレイにすると作業効率が上がるのか
まだ、お金をかけてまでデュアルディスプレイにする必要があるのか疑問に思っている人がいるかもしれませんが、作業効率の向上は、様々な研究で実証されています。
Steelcase社の「How Multiple Monitors Affect Wellbeing」という研究
参考記事
How Multiple Monitors Affect Wellbeing
研究結果
- ユーザーの98%は、シングルモニターよりもデュアルモニターを好んだ。
- マイクロソフトの研究者は、複数のモニター構成に切り替えると、生産性が9〜50%向上する可能性があることを発見
- テックコンサルタントのJon Peddie Researchは、複数のモニターを使用するユーザーは、平均42%の生産性向上を見積もったと報告
デュアルディスプレイにするメリット
- より多くのコンテンツを表示(より多くのウィンドウで、より大きなサイズで)
- より多くのアプリケーションを同時に使用し、それらをより素早く切り替える
- ウィンドウを前後に移動したり、サイズ変更したりすることなく、複数のウィンドウを表示
- ドキュメントを並べて表示したり、カットアンドペーストしたりできる
また、NewYorkTimeの「The Virtues of a Second Screen」という記事でも紹介されています。
以上のことに研究から作業効率が向上することは証明されています。
デュアルディスプレイに難しい設定は必要ない
もし、デュアルディスプレイにしたいけど設定が難しいそうだからやってないという人がいたら、勘違いです。
デュアルディスプレイにする場合に特に難しい設定は必要ありません。
① PCの出力端子を確認する
② モニターの入力端子を確認する
③ ①と②にあったケーブルを購入する
④ ケーブルでPCとモニターを接続する
私の場合は、出力端子、入力端子ともにHDMIでしたので、HDMIケーブルを購入し、接続しています。
もし、出力端子と入力端子で同じものがない場合も変換アダプターを使用すれば接続することができます。
もし不安な方は、詳しい人に聞いてみてください。
私でもよければ、コメントやインスタのDMに書いていただければ、回答させていただきます。
-
前の記事
【仕事がすぐ終わる】仕事時間の見積もりについて 2020.09.24
-
次の記事
アフィリエイトブログでの記事を書く上で意識すべきこと 2020.09.27