基本情報技術者試験等の資格の必要性

皆さんは、基本情報技術者試験等の資格を持っていますか?
基本情報技術者の資格を取ろうと思う人は、様々な理由があると思います。
実際にIT業界で働いてるエンジニアにとって、資格は必要だと思いますか?
今回は、そんな疑問に対して、現役エンジニアが答えていきます。
就職で基本情報技術者の資格は有利か?
基本情報技術者の資格は、就職の時期に大学生がこぞってとる資格だと思います。
実際に私も応用情報技術者の資格を取得しました。
大学生でまだ、頭の柔らかい時期だったので、2か月ほど勉強して合格することができました。
※ちなみに、応用を受ける前に基本情報技術者の試験に落ちています。
そんな私が応用情報技術者の資格を引っ提げて、就職面接に望んだ結果、印象としては、ほぼ関係ないと思います。
最近は、文系出身のエンジニアも就職する時代なので、プログラミングができるとか、資格を持っているかとかよりもコミュニケーション力が大事だと思います。
学生の就職で一番コミュニケーション力が大事って言われますよね。
エンジニアにとって、コミュニケーション力は、お客様が何を望んでいて、どういう提案をすれば、発注をいただけるのか。
そういうことを考えられる人を企業は、欲しがっています。
もちろん、資格を持っていないよりは、持っているほうがいい印象であることは、間違いないので、資格を取得できる時間があるなら取るべきです。
面接での話題も増えますから。
仕事で基本情報技術者の資格は必要か?
次は、就職して仕事が始まってからの資格についてです。
結論から言うと、資格は必要です。
エンジニアの仕事によりますが、資格が必要となる場面が多々あります。
プロジェクトの管理技術者になるには、資格が必要!?
例えば、国の仕事になると管理技術者は、基本情報技術者以上の資格を有している人しかなれないなどの制限があります。
そうなれば、会社から取得するように指示される場合もあります。
せっかく管理技術者として、大きな仕事をもらえるチャンスを資格を持っていないというだけで、棒に振ってしまうのは、本当に勿体ない!
就職してからも面接がある!?
企業の大きさによりますが、大半のエンジニアは、派遣として別会社に常駐し仕事をする場合が多いです。
発注元は、大きな企業に仕事を発注し、発注を受けた企業は、自社の従業員だけでは、回しきれないので、協力会社の従業員を自社に常駐させ、仕事を回します。
エンジニアが派遣として常駐する場合、事前に面接があります。
エンジニアは、本当に当たりはずれが激しいです。
エンジニアの派遣面接では、資格が重視されます。
就職では、将来性に注力されるので、資格はあまり関係ありませんが、派遣の面接では、少しでも当たりである可能性を上げるために、資格が重視されます。
実際に大手企業の部長等に話を聞いたことがありますが、面接で技術が測れないので、資格は、重要だと言っていました。
まとめ
今回は、資格の必要性について解説をしました。
就職では、あまり関係がないかもしれませんが今後のエンジニア人生を考えると学生の時に取得しておいたほうが無難だと思います。
P.S
年を取ってから勉強するのは、とても大変です。
頭の柔らかい若いうちに資格は、取得しておきましょう。
下記の参考書で応用情報技術者に合格したので、参考書で迷ってる人がいたら参考にしてください。
-
前の記事
【初心者向け】プログラミングのループ処理で注意すべきこと 2020.07.13
-
次の記事
【勉強法】独学で合格した応用情報技術者試験 2020.07.18