conohaWINGとconohaVPSの違いについて
- 2020.06.29
- ハードウェア プログラミング・技術・開発
- conoha, エンジニア推薦

「conohaWINGに契約しようと思っている」
「レンタルサーバに契約しようと思っている」
そんな方に向けて、記事を書いています。
はじめまして。現役エンジニアのkazと申します。
私は実際にconohaWINGに契約しています。
レンタルサーバに契約するときに失敗した経験を記事にしています。
レンタルサーバの種類について
レンタルサーバの種類は、大きく分けると3つに分類されます。
共有サーバ
多くのレンタルサーバが共有サーバです。
共有サーバは、一つのサーバを複数人で使用するレンタルサーバのことを指します。
同じサーバを複数人が使用するため、安価ですが、自由度が低いサーバとなります。
VPS
共有サーバの次に使用される頻度の多いVPSサーバは、一つのサーバ内に仮想サーバを複数構築し、そのうちの一つの仮想サーバをレンタルします。
仮想ではありますが、専用サーバと同じ使用をすることができますので、自由度が高いです。
専用サーバ
専用サーバは、1台のサーバを丸ごとレンタルすることを指します。
サーバ本体をレンタルするので、自由度が非常に高いです。
また、メモリ等を共有しないので、高スペックです。
値段 | 自由度 | スペック | |
共有サーバ | 安価 | 低 | 低 |
VPS | 普通 | 普通 | 普通 |
専用サーバ | 高価 | 高 | 高 |
conohaWingとVPSの違いについて
上記のことを踏まえて、本題のconohaWINGとVPSの違いについて、解説します。
そもそもconohaWINGは、先ほど説明したレンタルサーバの種類でいうと、どれに分類されるかというと、共有サーバになります。
ほかのレンタルサーバでも言えることですが、VPS、専用サーバの記載がなければ、基本的に共有サーバです。
例えば、JAVAを使いたいと思っているユーザが共有サーバを使用すると、JAVAを使用することができません。
JAVAを動かすには、tomcat等のサーブレットを動かすためのアプリがサーバに導入されている必要がありますが、基本的な共有サーバには、tomcat等のアプリは、導入されていません。
※共有サーバでもJAVAを使用できるサーバも探せば、あります。
conohaWINGについて
wordpressを使用したサイトを作りたいと思っている方には、conohaWINGは、おすすめです。
実際にこのサイトもconohaWINGで運営しています。
conohaWINGは、10分程度でアカウント登録からサイト構築まで完了します。
アフィリエイトを始めたいとかブログを作りたいと思っている方にとって、サーバの構築は、手間でしかありません。
時間を使うならサーバ構築ではなく、サイト構築、記事の投稿に時間をかけるべきです。
その点からいうとconohaWINGは、とても優秀です。
wordpressでのサイト運営でレンタルサーバを悩んでいるのであれば、conohaWINGをお勧めします!
-
前の記事
【後編】JAVAでYOUTUBEのAPIを使ってみた 2020.06.29
-
次の記事
【初心者向け】BOOTSTRAPの使い方 2020.07.01